2016年の総決算!年内3回目の転職が決定しました。
ども。小夏パパ(@wafu_572p)です。
2017年も明けてから既に3月にもなろうとしていますが、昨年末から身の回りがバタバタしていたので、ご報告も兼ねて書いておきます。
昨年末の時点では某珈琲店にて勤務しておりました。※画像はイメージです
昨年2016年を振り返ると、15年働いてきた実家の家業から離れることから始まり、
wafu-note.hateblo.jp
仕事から離れた後1ヶ月で、今まで時間が取れずにできなかったことを潰してみたりしながらも2月からは別の仕事を始め、
wafu-note.hateblo.jp
新たな気持ちで働いていたら、某珈琲店が北海道に初進出するのを知り「年齢で撥ねられたらしゃあないわ」ぐらいで応募してみたら、トントン拍子で採用になりまして働いておりました。
wafu-note.hateblo.jp
拭えない違和感
元々の職務経験上、珈琲店での業務は今までのキャリアが存分に活かせるものと思っていたら、入社から1ヶ月半で部署移動...
経験の無い製造業をすることになりました。※画像はイメージです
パートさんからは「工場長」って呼ばれてましたw
モヤモヤした想いを抱えて...
店舗社員として採用されたのですが、予想さえしてなかった製造業へ。
店舗に併設されている現場で働いていると、店舗からは忙しそうな雰囲気と活気のある声が聞こえてきます。
自分のやっている製造の仕事が無いと、店舗の運営はできないぐらいの大事な仕事です。
扱ってるものが口に入るものなので責任も重大です。
上場した会社の正社員ということで、おそらく両親的にも安心してくれていたと思います。
ただ......
なんか違う...
という思いは常に抱えながら毎日を過ごしていました。
そんな時ですね。今回の求人を見つけたのは。
自分に正直に
入社から半年でしたが、違和感を持ちながら過ごす毎日。
年齢的にもフラフラしている場合ではありません。
いわゆる「オトナ」ってのは若干の理不尽さも受け入れながら、家庭だったり自分だったりを守ってるんだろうと思います。
でも、今の僕が守るものは唯一「自分の生活」ぐらいなものです。
『誰のために働くの?』
『何のために働くの?』
なんて哲学的なことを考え始めたところで、そんな勉強もしてきていない僕には答えが出せるはずもなく、しかもその時点では見つけた求人に問い合わせすらしていませんからねw
求人サイトに「web応募」があったので、ひとまず応募をしてみました。
いきなり面接というわけではなく、まずは説明会にご参加ください。というものです。
問い合わせも応募もしないで「あの仕事してみたかったなぁ」と後で思っているだけ。ってのはイヤでした。
某珈琲店を受けた時もそうでしたが「ダメならしょうがないじゃん」ぐらいの感覚です。
年齢や経歴で蹴られても、そればっかりはどうしようもないですから。
採用決定→バタバタと退職手続き
結局、説明会 → 一次面接 → 二次面接を経て採用が決まりました。
ただ、採用決定の連絡が予定よりも一週間遅くなってしまったために、当時在職中だった某珈琲店への退職連絡も遅くなってしまいました。
採用の連絡をもらった日が本社の仕事納めという年末も年末な時期でした。
しかも、新しい仕事の方の研修が翌週から始まり、平日は全て研修で埋まるというスケジュール。
半年ほどとは言えどもお世話になった会社ですし、代わりの効かないポジションだったのでキチンと引き継ぎもしなくてはいけません。
本社の方は年末年始の連休に入ってしまいましたが、上長は我々同様に働いていたので翌日の朝イチで退職の意思を伝えました。
辞め方としてはキレイな辞め方ではないとは思いますが、公休&有給休暇&年末年始特別休暇を駆使しつつ、年が明けてからは平日は新しい仕事の方の研修、土日祝日は珈琲店の引き継ぎ業務という状態で過ごし、引き継ぎ業務も無事完了したので2月の第1週を以って珈琲店の方は退職となりました。
で?次は何やるの?
って話になりますよね。
今春に、かつてApple Store Sapporoがあった場所に出店するお店で働くことになっています。
新規オープン時から新製品の登場時や正月のLuckyBag、そして閉店時など節目節目に訪れていた場所で働くことになるとは非常に感慨深いものがあります。
wafu-note.hateblo.jp
前職(某珈琲店)での工場勤務とは違い、店頭でお客様に製品の説明やご提案をするポジションです。
実際にお客様と接する仕事は希望していたし、ガジェット好き&新しモノ好きな僕にとってはいろいろな製品に囲まれながら働けることにワクワクしています。
現在は春のオープンに向けて研修に励む毎日を送っています。
正社員だった前職から契約社員になりましたが、やってみたかった仕事なのでその辺は気にしていません。
また実際に働き始めたら違和感を感じるかも知れませんし、どうなるかわからないのですが、楽しみながら仕事ができればと思ってますね。
製品研修でいろいろな製品を触らせてもらったりしますが、物欲が異常に刺激されて困っていますw
では、次回の更新まで、ごきげんよう~。
Facebookページ開設のお知らせ
Facebookページならでは。と言うような使い方を模索してみようと思います。