SONYのミラーレス一眼カメラ α6000を開封!
ども。小夏パパ(@wafu_572p)です。
初めてのミラーレス一眼カメラを購入したのはお知らせしました。
wafu-note.hateblo.jp
新しいものを買うと、やっぱり開封エントリーは欠かせないですよね。
サクサクいっちゃいましょう!
キャッシュバック大事!
sonyでカメラ代金のキャッシュバックキャンペーンが行われています。(2016年1月17日購入分まで)
www.sony.jp
僕が購入した「α6000 ダブルズームレンズキット」のキャッシュバック金額は、15,000円!!
忘れずに応募しておかなくてはいけません。
カメラのキタムラでの購入時に店員さんが応募に必要なレシートと保証書のコピーを取ってくれて、準備は万端。あとは外箱のバーコードを切り取って貼り付けるだけ。
ということで、
開封よりも先に、外箱が切り取られてしまいましたw これは店員さんではなく、僕自身の手によるものです。
では、改めて......
開封します!
中身は大きく分けて3つ。
プチプチに包まれていたのは...
望遠ズームレンズ( E 55-210mm F4.5-6.3 OSS)でした。
こちらの白い包みには...
カメラ本体に標準ズームレンズ(E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS)が付いています。
ダブルズームレンズキットで購入したので、標準ズームと望遠ズームの2本のレンズ構成です。
ひとまず2本でいろいろ撮ってみて、必要なレンズが分かってきたら売却したり買い足したりすればいいかな?と。キットで購入した方が安く上がりますからね。
カメラとレンズ以外の付属品
その他付属品はこちらでーす。
左上のストラップから時計回りに「アイピースカップ」「バッテリー」「USB-microUSBケーブル」「AC-USBアダプター」って感じです。
あとは説明書ですね。
オマケが付いてきた。
今回購入したカメラのキタムラで、何だかんだとオマケを付けてくれました。
購入したのは1番下の箱(カメラ)だけです。乗っかってるのが全部オマケ。
まず、α6000のガイドブック
ゴールドとシルバーのレンズキャップ
ダブルズームレンズキットだからキャップも2つか。と思ったら、標準と望遠でレンズ径が違ってて、このキャップは望遠レンズのサイズ。2つの意味あるのかな...w
「ご成約記念品」の箱の中には、
ブラシ、クロス、ブロアーの3点セット。地味に嬉しい。
一緒に購入した品
カメラを買ったら、一緒に購入するものもありますね。
その辺をザザッと紹介。
・まずはコレが無いと撮影ができません。SDカード
α6000は高速連写(11枚/秒)ができるので、SDカードへの書き込みにもスピードが求められると思って速そうなイメージで選びました。
・突発的なキズを防ぐレンズフィルターと液晶保護シート
画像に効果を加えるフィルターっていうのもあるみたいなのですが、その辺はわからないので、まずは大事なレンズ資産を守りましょうと言うことでのフィルターを。
iPhoneやiPadにフィルムやガラスを貼るのと同じ感覚です。
標準ズームレンズ用(40.5mm)
望遠ズームレンズ用(49mm)
フィルターついでにカメラの液晶保護のシートも一緒に。
保護フィルムじゃなくて、保護シート。
プラスチック(ポリカーボネートかな?)のシートです。(sony純正品)
・予備バッテリーと充電器
α6000は、AC-USBアダプターもしくはモバイルバッテリーから本体のmicroUSB端子を通して充電できるのですが、フル充電には6時間ほど要するような話も。
そして、給電はできないので充電中はカメラをイジる事が出来ません。
さらに、バッテリーの使用可能時間が短いらしく、撮影で1日出かけるとなると余裕で電池切れになってしまうとのことなのです。(半日でも電源のオン/オフや撮影後のプレビューをオフにするなどの工夫が必要との話も)
冬の屋外ならなおさら稼働時間は短くなると思いますので、予備のバッテリーは必須と判断。
そのバッテリーもいちいちカメラに付けてUSBで充電するよりもAC充電器の方が数時間早く充電できるので、セットのものを購入。
これらの追加購入品はキャンペーンでのキャッシュバック分で賄えるので、実質タダ。助かるわぁ。
実際はもう少しお得に購入するワザを使ったのですが、それは追々...
あとは持ち出すようにカメラバッグも注文しました。こちらは届いたらレビューしてみたいと思います。
これで撮り始める準備は万端!
今月末には札幌モーターショーもあるし、来月はさっぽろ雪まつりもあるし、カメラの出番が増える機会が目白押し!
楽しむぞー!
では、次回の更新まで、ごきげんよう~。
Facebookページ開設のお知らせ
Facebookページならでは。と言うような使い方を模索してみようと思います。